朝から給湯器が凍結。〜解決方法はコレだ!〜
いやぁ寒いっっ!!
外は久しぶりに雪景色、何年ぶりかしら?
寒すぎて外に出るのも苦痛なのに朝から
お湯が出ない…
手も洗うのにも気合いがいるほど冷たい水で
目が覚めるっ!!
しっかしまいったね。いやこりゃまいった。
朝からお客さんの予約が入ってるのに
お湯が出ないんじゃ頭が洗えない。
水は出るので水道管は大丈夫そう。
恐らく給湯器だろうという事で
ガス屋さんへ連絡するも
受付
「あっ、お湯が出ないんですか?給湯器の下の配管にタオル巻いて40度くらいのお湯かけてください。後は自然に配管内の凍結が溶けるの待つしかないですよ〜」
って。おい…
そんな悠長なことやってる場合ではなかったので、うーんまいった。
お湯がないのでとりあえずドライヤーの温風で
温めるも効果なし。
とりあえず予約の時間に間に合わない…
そうこうしてるうちに朝のお客さんがご来店...
こんな雪が降りしきる中、わざわざ来ていただいたお客様。
「申し訳ありませんっっ!!お湯が出ません!」
朝のお客さんに事情を説明して
なんとかカットだけで納得してもらい
(ホンマ無理いってすいません…)
どうにかならないものかと考える。
だって自然に解凍っていっても外は吹雪で
マイナスの気温だから自然に溶けはしない。
午前のお客さんを済ませ、お昼休憩に入る前に
作業開始。
とにかく寒い!寒くて作業に集中できない…
おまけに手がかじかんで…タオルすら上手く
まけない。
こんな時に外仕事の人を尊敬する。
で、色々と考えた末にコレです。
(僕の見立て。専門家の皆さん間違っていたらすいません…)
給水配管が最も怪しい箇所。
(僕の見立て)
理由は、水が通る配水管は外気温の影響が最も大きく
水温が下がりやすいため凍結しやすいから。
とりあえずここに
そうです。ホッカイロ。
こいつを巻き付けタオルでグルグルと保温。
あとは給湯配管にも経年劣化で保温カバーに破損が見られる。
ここも怪しい。
同様にカイロを使いタオルで保温。
とりあえずこれで様子を見ることに。
昼ごはんを済ませ、食器を洗うも真水で冷たい…お湯が出るって本当にありがたいんだね…
文明の力に感謝。
そうこうしてるうちにカイロを巻いて一時間。
お湯が出てきた!!
うん。見立ては間違ってなかったようです。
これにて無事解決。
カイロって最高じゃない?
お湯より再凍結の可能性が低いし。
いやぁ〜良かった。
そして寒かったぁぁぁ〜〜〜。
ご迷惑をおかけしたお客様、大変申し訳ございませんでした…
同じ症状に困ってる方の参考になれば幸いです。
一応凍結時にやってはいけないことも記しておきます。
・注意する事
※配管の破裂につながるため熱湯をかけるのは×
お湯ならタオルを巻いてタオルに30°〜40°のぬるま湯を。
※お湯をかける場合は電気コード・プラグ・
コンセントにかからないように。
※お湯で溶かす場合は残った水滴が保温材や
配管に残らないよう乾拭きする事。
水滴が原因となり再凍結してしまいます。
凍結の予防としては一晩中お湯を最高温度でチョロチョロと蛇口から出しておけば良いです。
(1分間400cc程度)
そうする事で配管内の水とお湯を循環できるので凍結しにくいです。
しっかし..美容室でお湯が出ないは命取りです...
早めの対処でお客様に迷惑かからないように反省。
今晩も冷え込みそうなので凍結予防して帰ります。